旅行 海外旅行

台北でタピオカドリンク飲むなら【珍煮丹(ジェンジュダン)】1択!

更新日:

2019年4月29日~5月2日まで台湾を旅行してきました。

台湾と言えばタピオカドリンク。そんな訳で僕も台湾滞在中に5店舗のタピオカドリンクを飲みました。

結論はタイトルの通り、台北でタピオカドリンクを飲むならオススメのお店は"珍煮丹(ジェンジュダン)"の1択です。このお店、ドリンクの味も美味しかったのですが、とにかくタピオカの美味しさがズバ抜けていました。タピオカの美味しさが圧倒的に他店より優れてます。

とは言え、そこはタピオカドリンクの本場台湾。珍煮丹(ジェンジュダン)以外のお店でも、日本の半額程で相当おいしいタピオカドリンクが楽しめました。という事で、僕が訪れた5店のタピオカドリンクをレビューします。

おすすめ関連記事

珍煮丹(ジェンジュダン)

冒頭でも書きましたが、僕が台湾で飲んだタピオカドリンクの中で、珍煮丹(ジェンジュダン)の味は他のお店よりアタマ2つ分ほど抜けていました。滞在中に唯一、リピート購入したお店です。

↑コチラの黒糖タピオカミルクが定番。

中に入っているタピオカは凄くモチモチしていてコク深い濃厚な黒糖味。そして黒糖の味と香りがミルクと相性抜群です。写真はMサイズで、NT$55(55ニュー台湾ドル)。旅行時のレートはNT$1=3.8~3.9円でした。Mサイズだと日本円で220円ほどになりますので日本で購入する際の半額くらいでしょうか。台湾へ行くなら兎にも角にも絶対に飲んで頂きたいオススメの逸品です。

↑珍煮丹長安遼寧店のチラシ。

ラインナップはNT$30~NT$90で、種類とサイズが豊富。甘さと氷の量を調整してオーダーできるのがポイントです。

甘さの調整(5段階)

(あっさり)0%→30%→50%→70%→無調整(甘い)

黒糖の味がしっかりしているので【50%】がオススメです。

氷の量の調整(7段階)

(冷たい)通常→70%→30%→5%→常温→温かい→熱い(あつい)

氷を入れると味が薄くなってしまうので【常温】がオススメです。

珍煮丹の店舗情報

士林大北總店

士林區大北路54號
TEL:02-2881-5238
営業時間:11:00~22:30

信義市府店

信義區忠孝東路五段1-7號
TEL:02-2742-3896
営業時間:10:00~21:00

內湖江南店

內湖區江南街108號
TEL:02-2799-8296
営業時間:10:00~21:00

大安復興店

大安區信義路三段200號
TEL:02-2700-0558
営業時間:10:00~22:00

中山南西店

中山區中山北路一段140巷13號
TEL:02-2563-8163
営業時間:10:00~22:00

北車開封店

中正區開封街一段11號
TEL:02-2331-2323
TEL:02-2381-2323
営業時間:10:00~22:00

長安遼寧店

中山區遼寧街65號
TEL:02-8773-8600
営業時間:10:00~23:00

中和連城店

中和區連城路17號
TEL:02-2243-8876
TEL:02-2243-0176
営業時間:10:00~22:00

嘉義嘉年華店

嘉義市西區光彩街573號
TEL:05-2255861
営業時間:10:00~21:00

行ったお店

僕が行ったのは士林夜市にある「士林大北總店」と、遼寧街夜市にある「長安遼寧店」の二つ。長安遼寧店は、遼寧街夜市という小さめで比較的人も少ない夜市にあり、混雑が無くて良かったです。

士林大北總店map

長安遼寧店map

なんと2019年6月14日に日本進出第1号店として、東京の渋谷109にお店ができました。是非行ってみてください。

CoCo都可(ココトカ)

続いてご紹介するのは、CoCo都可(ココトカ)です。

CoCo都可(ココトカ)は、1997年創業で世界に3000店舗以上あり、日本にも出店している世界最大のタピオカドリンク屋さんだそうで、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

僕が台湾で初めてタピオカドリンクを飲んだお店がCoCo都可だったのですが、過去に日本で飲んだタピオカドリンクとは比べ物にならないほど美味しすぎて感動しました。

↑CoCo都可のタピオカミルクティー。

値段はNT$40なので、日本円で200円弱。日本だと400円~500円位するので、半額以下です。CoCo都可でも、注文の際に甘さと氷の量を調整してオーダーできます。

甘さの調整(5段階)

(あっさり)無糖 →微糖 →半糖 →少糖 →全糖(甘い)

氷の量の調整(5段階)

去冰(無し) →微冰(微量) →半冰(半量) →少冰(少量減) →正常冰(減無し)

CoCo都可では、ドリンクの種類は伝える事が出来たものの台湾で初めてのタピオカドリンク購入という事で、甘さと氷の注文方法がよく分からずモタついていたら店員さんがテキトーに作って出してくれました。「半糖」と「正常冰(減無し)」で作ってくれたと思いますが、飲んだら日本で飲んでたタピオカドリンクとは味が違い美味すぎて感動しました。氷が解けるとドリンクの味が薄くなるので、夏場以外は氷なしがオススメ。

清心福全(チンシンフーチャン)

3つ目は、台南発祥の清心福全(チンシンフーチャン)。こちらも店舗数が900と非常に多く、もちろん台北でも見かけます。

旅行二日目、朝ごはん目当てに洪記豆漿大王(ホンジートウジャンダーワン)というお店に行ったのですが、たまたま隣に清心福全があったので、ついでにタピオカミルクティーを買ってみました。

タピオカドリンクではありませんが、洪記豆漿大王の朝ごはんも美味しかったので併せてレビューしておきます。

洪記豆漿大王の店先

目当ての朝ごはん鹹豆漿(シェントウジャン)

鹹豆漿(シェントウジャン)は、豆乳に酢とラー油(?)が入っているのですが、辛くなくて適度な酸味が印象的な味。そこに写真左側の油條(ヨウティアオ)という中華風揚げパンを入れて食べるのですが、豆乳の酸味と油條(ヨウティアオ)の油分が適度に混ざり合ってまろやかになり美味しかったです。油條(ヨウティアオ)はお皿に大量に盛られて出されるのですが、豆乳につけるとイィ感じにシボんで食べ易くなるのでご安心を。あと、豆乳は酢の作用で少しずつ固形化していきます。これでNT$35(≒133円~136.5円。安い。)。

洪記豆漿大王map

話題を再びタピオカへ。ここでご紹介する清心福全(チンシンフーチャン)は洪記豆漿大王の真横にあります。嫁さんがお店を発見してタピオカミルクティーを買ってきてくれました。うろ覚えですが値段はNTD40(≒152~156円)だったかと。

こちら清心福全は台湾でも人気のチェーン店の様です。ここのタピオカミルクティーは、モチモチした歯ごたえ強めのタピオカにしっかり目の味付のミルクティーでした。

甘さの調整(5段階)

(あっさり)無糖 →微糖 →半糖 →少糖 →全糖(甘い)

氷の量の調整(5段階)

去冰(無し) →微冰(微量) →半冰(半量) →少冰(少量減) →正常冰(減無し)

幸福堂(シンフー タン)

4つ目にご紹介するのは、現在、日本を含め世界に60店舗以上にお店を展開している、幸福堂(シンフー タン)です。2019年4月25日に東京の原宿に、日本1号店がオープンした模様。

幸福堂(シンフー タン)ですが、ドリンクの種類が豊富で、タピオカも黒だけではなくピンク色など色々工夫を凝らしており、インスタ映えするドリンク、という事でブームになっている模様。あと、ドリンクを購入したら店先でおみくじを引く事ができるという変わった(?)サービスもあります。

↑ここではタピオカミルクをNT$55(≒209~214.5円)で購入。他のお店と違って、かわいらしい丸っこいフタを使った独特のフォルム。

肝心のお味の方はというと、コクのある黒糖味のタピオカとミルクが絶妙にマッチしておりますが、スッキリとした後味です。

<メニュー>※幸福堂HPより

僕は士林夜市内にある「士林旗艦店 」を訪れました。士林夜市が非常に大きい夜市なので、かなり人が多いです。なので、幸福堂士林旗艦店も多くの人で混みあってました。

幸福堂士林旗艦店map

この幸福堂士林旗艦店のすぐ横の脇道を入ったところに、僕イチオシの「珍煮丹」の士林大北總店があるので、ぜひ行ってみてください。

老虎堂(ラオフー タン)/TIGER SUGAR

最後にご紹介するのは、TIGER SUGAR/老虎堂(タイガーシュガー/ラオフータン)。香港やシンガポールにも進出している台湾でも人気のタピオカドリンク屋さんで、虎柄模様のタピオカミルクが大ブレイク中です。

僕が行ったのは、西門西寧南店。例によって、こちらのお店もドリンクの種類が豊富なのに加えて、氷の量や甘さをカスタムできます。

オススメは虎柄模様でブレイク中の黒糖タピオカミルク。NT$55(≒209円~214.5円)確かに黒糖がウネウネしていて虎みたいな柄になってます。

白い部分は牛乳と生クリームが混ざってるそうで、そこに黒糖が加わって濃厚な味となっておりました。タピオカは大粒でモチモチしていて美味しかったです。

TIGER SUGAR/老虎堂 西門西寧南店map

まとめ

以上が僕が訪れた5店舗のレビューです。

オススメはブッチギリで珍煮丹(ジェンジュダン)ですが、ほかのお店も十分に美味しいドリンクを提供してくれますので、これから台北を訪れる方はチャンスがあれば足を運んでみてはいかがでしょうか。

ちなみに、タピオカと言えば日本では「ミルクティー」が有名ですが、個人的には「タピオカミルクティー」よりも「黒糖タピオカミルク」の方が圧倒的に美味しかったです。一つだけ注文するなら「黒糖タピオカミルク」がオススメです。迷ったら両方飲みましょう!

では良い旅を~。

  • この記事を書いた人

ごろり

大阪在住。旅行、日本酒、サウナ好き。

-旅行, 海外旅行

Copyright© GORORISM.COM , 2025 All Rights Reserved.